もしかしたら、ほんの少しのアイデアの組み合わせを変えるだけで、大きく進歩が出来るかもしれない。

聴診器がスマートフォンにつながれば、通院の多くは削減できる:ポーランド企業が考える新しい遠隔医療のかたち

アルゴリズムが肺の異常音を検知

この聴診器は、Bluetooth経由でスマートフォンに接続して使う。

高性能なマイクを利用することで、肺の内部の音を周囲の音から分離する仕組みだ。

「通院のうち最大75パーセントは不要なものなのです」と、ラドムスキーは言う。

「患者のなかには、病院に行く前は調子がよかったのに、帰ってきたら具合が悪くなったという人もいます。

これなら家庭でのモニタリング用に、患者の健康を危険に晒さない器具を提供できます」

https://wired.jp/2020/10/13/bluetooh-stethoscope-stethome/

確かに、多くの医師が聴診器で

患者の呼吸器の音を聞き取る。

それは普通のことである。

一体、それをデータ化しようという

試みがどうしてされなかったのか?

これこそ、AIを使って、膨大なデータを

分析が可能になると思われます。

「上空を通過する飛行機の音を聞くだけで、その機種を判別できますよね。

それなら、肺の内部で起きていることもモデル化できるはずです」と、

ラドムスキーは説明する。StethoMeの最新の調査によると、

このアルゴリズムの精度は平均的な開業医と比べて39パーセント高かったという。

当然、音の分析も膨大なデータから行うほうが

医師の個別の職人芸よりも正確になる事は

理解できる。

但し、ここでポイントは遠隔診療でこれを

行うと、患者が個別に聴診器を持たないと

いけないということである。

しかし、これも、早期に解決されると

思われる。聴診器に、データを収集する

端末を付けて、スマホに接続するだけで

出来るのなら、Fitbitをはじめとした

スマートウォッチメーカーは朝飯前に

可能だと考えられる。

いずれにしても、医療機関を訪れる機会が

減る技術であることは間違いないだろう。

Tags

Comments are closed

最近のコメント