関東の老健で数年勤務しました。子供も育ち、余生を送るための仕事と考えていました。 しかし、全く予期しないトラブルによって職を辞することになりました。 原因の一つは、オーナーが変わり経営体制の変更でした。幹部職員が 変わっ […]
約20年間、地方の療養型病院で勤務しました。今回、子供の学校が、他県の進学校に決まりました。 そのために、家族で引っ越すことになりました。 なかなか、条件や、住居の事で時間がかかりました。しかしながら、約3ヶ月で、 勤務 […]
これまで多くの患者さんが、それぞれ 好きな診療科に行って、好きなだけ薬を もらって必ず飲まないといけないという 風に服用してきた。薬局も分かっていても 口出しができない状態だった。そこに ようやくメスが入った。 2018 […]
制限がかかるオンライン診療。 ただし、以前より電話診療などに取り組んで きた先生はその有用性と、どのようなパターンに 適しているのか?の適切な事例をお持ちのようだ。 今回の新聞記事を読み解くと、 ① 多忙によって、通院を […]
オンライン診療料を算定できるのは、特定疾患療養管理料や 難病外来指導管理料、地域包括診療料、生活習慣病管理料など、 10種類の管理料や指導料のいずれかを算定している患者。 いろいろな意見があるようです。 ただ、現状は保険 […]
厚生労働省は4年前の改定で、かかりつけ医の機能を評価する仕組みを作った。 超高齢化社会では入院から自宅療養へのシフトが必要で、その担い手として、 より重要と考えるためだ。 これまでかかりつけ医を自負してきた開業医は多数い […]
今は、2025年の 団塊世代の75歳への到達に対して 医療費、特に高齢者医療に対して 多くの費用が割かれている。 しかし、そのあとはどうなるのか? 作った箱物はどうなるのか? 誰も答えは持ち合わせていない。 超高齢化で少 […]
政府の基本方針でこのような 議論がされている。 確かに、医療の負担が社会保障費の中で大きいのは事実。 それは、これまで、日本の社会が目指して来た ものがそこにあったから。 以前はほとんどの人が窓口負担は1割の時期もあった […]
FDAが糖尿病網膜症の診断が 可能なAI機器に販売の許可を与えたという話。 診断が可能なだけでは、物足りないと思うかも知れないが、 これまでは医師の診断が、必要だったことを考えると やはり、驚くべきこと。実際には、眼科医 […]
「地域の開業医は,”臓器別主治医”として各自のプロフェッションで生きるのか, あるいは、”かかりつけ医”という超高齢社会における地域のジェネラリストとして 生きるのか,あるいはその双方の機能を確保するのか,選択を迫られる […]
最近のコメント